• CampFan
  • もっと便利に、もっと楽しく

キャンプ道具の選び方。ポイントを抑えて自分流キャンプセットを構築する方法

キャンプ道具の選び方

あれこみ悩みながらも、自分ならではのキャンプ道具を構築する一番楽しい瞬間がやてきました。とはいえキャンプ道具は多種多様。実際どれを選ぶべきものなのか、選択に迷うのが実情です。

そこで道具選びの参考になればと思い、必要な道具一覧をタイプ別に分類し、選ぶ際のポイントと共に簡素にまとめさせていたきました。個人的な経験に基づく情報ではありますが、どうぞご活用いただけると幸いです。

リビング

テントやタープ、チェアなど、主にリビングとなる空間を構成する道具をご紹介します。キャンプのイメージといえばテント。でも実際は就寝以外の多くの時間を野外で過ごす事になり、快適さを追求するのであればリビングがとても重要です。

テント
テントはある程度のものを。長年使用するものであり、耐雨性能はもちろんのこと耐風性能がとても重要です。例えば安価なテントに採用されているグラスファイバー製ポールは、風に弱く折れると修復が困難。またツールームテントは広くて魅力的ですが、その分風の影響も大きく、重さも設営の手間もかさみます。それが理由でテントキャンプが面倒になるなんて事も。テントは寝室と荷物置き場に徹し、リビングはタープなどをメインにする方が初心者には優しいです。

グランドシート
テントの下に敷く事で雨の侵入や結露を低減、汚れを抑えることで撤収を楽にします。テント純正のグランドシートが理想ですが、サイズが合えば他社製、またはブルーシートでも代用できます。

タープ
使い勝手を考えるとウィングやヘキサ(六角形)よりもレクタングル(四角形)の方がおすすめ。別途高さ調節可能なポールがあれば、天候に応じたレイアウト調整が可能となり水溜まり対策にも効果的です。

チェア
キャンプの目的がリラックスであれば椅子の選定にはこだわりましょう。フィールド上で一番居続ける場所は何処か。その場所が快適である事はとても重要です。長く使うものです。ここぞというときは妥協せず、実際に試し座りした上での購入がおすすめです。

テーブル
テーブルはスタイルにより様々。食事や調理、調味料などの置き場としてダイニングテーブルは一つ欲しいところ。さらにパーソナル用の小型テーブルがあるとフィールド内での自由度が増し、特に焚き火を囲むスタイルで重宝します。またスチール製の折りたたみテーブルはダッチオーブンやクーラーボックスなどの「重い」「熱い」「汚れている」ものを置くのに便利。焚き火を囲む専用テーブルもあります。

レジャーシート
ロースタイルのお座敷キャンプに。柄物も多く「おしゃれキャンプ」には外せないアイテムの一つ。寝室がインナーテント吊り下げ式であれば普段はリビングとして利用できますので、子供の遊び場として、また冬キャンプではリビングスペースとして、地面からの冷気を低減すると同時に空間に彩りを与えてくれます。

焚き火台
キャンプを彩る重要なアイテム。暖房器具としての性能もさることながらキャンプの雰囲気をグッと高めてくれます。キャンプの目的は焚き火、というキャンパーも多く存在するほど。薪を割るための手斧やナタもあると便利です。

ストーブ
手軽なものでバーナーに乗せる遠赤ヒーターがありますが、周辺を暖める暖房器具としては武井バーナーの「パープルストーブ」が雰囲気込みでおすすめです。燃料も灯油とリーズナブル。自己責任ではありますがタープ内の暖房器具としても十分に機能します。また積載容量が許せばコンパクトな石油ストーブ持ち込みもおすすめです。

薪ストーブ
さらなる本格派に。煙突をテントから突き出すことで幕内でも安心して暖を取ることができます。ただしテントにもそれなりの機能性が求められるため、初心者が手軽に手を出せるアイテムではありません。徐々にステップアップしてからの導入をおすすめします。

ペグとハンマー
ペグはとても重要。キャンプの大敵は雨ではなく「風」と言っても過言ではありません。特に開放的なフリーサイトは風の影響を受け易く、テントやタープが飛ばされないためにもしっかりとしたペグを利用しましょう。おすすめは鍛造製のペグ。ペグを打つためのハンマーも重要です。
ポール
ポールも風の影響から倒壊を守るための重要なアイテム。特に安価なポールは強度的に脆く、すぐに曲がりや破損が生じる場合があります。販売価格にはポールの性能も含まれている、という点を忘れないでください。高さ調整可能なポールがあると、傾斜をつけて雨天時の雨溜まりを回避できるので便利です。

吸盤フック
ポールがなくてもタープを固定できます。車の屋根に吸盤を設置しタープを固定する事で、雨天時でも濡れること無く乗り降りが可能になります。プライバシーも守られるため、特に小さなお子さんのいるキャンプにおすすめです。また工夫次第で様々なレイアウトに組み込む事ができます。

寝具

ただでさえ不慣れな非日常の空間。睡眠が不快であればキャンプの印象はとても悪くなります。特に小さなお子さん連れの場合、健康面からもおざなりにしてはいけません。費用を割いてでも揃えるべき重要なアイテムとなります。

シュラフ(寝袋)
就寝上もっとも基本的なアイテム。よく快適使用温度で悩みますが、記載の温度は基本「ある程度着込んだ状態での数値」という認識を持ちましょう。なので目安としては少々オーバースペックの方が安心。シュラフは潜り込まなくても掛け布団としても利用できます。また真冬のキャンプであれば電気毛布や電気カーペットの導入もおすすめ。あれこれ防寒対策するのも楽しいですが、電気カーペットの快適さは全ての心配を一蹴する力があります。冬は電源付きのサイトを利用するか、高容量のモバイルバッテリー導入もおすすめです。

マット
キャンプにおける唯一のベット。快適な睡眠に欠かせないマットは自動である程度膨らんでくれるインフレーターマット、自分で空気を入れる昔ながらのエアマットの2つが定番となります。特に安価なインフレーターマットは厚みもなく破損しやすく、撤収にも手間がかかりがち。快適なキャンプを実現するためにも、妥協はせず実績のある有名メーカー品の利用をおすすめします。安物買いの銭失いになりやすい道具です。

コット
マットの上位互換的アイテム。地面の凹凸や底冷えから身を守り、夏場であればコットのみでの就寝も可能。ただし人によっては浮遊感が不快と感じ、マットのほうが快適と感じる方もいます。また構造上寝返りを打ちにくいため、腰への負担はどうしても大きくなります。

空気入れ
自動で膨らむインフレーターマットも完全には膨らみません。乾電池式はコンパクトで扱いも楽ですが、思いの外モーター音が大きくパワーも不足がち。あったら便利、程度で考えておきましょう。手動式ポンプも役立ちますが、少々嵩むのが難点です。

照明器具

キャンプに照明は欠かせないアイテム。主に「リビング」「テント」「移動」の3箇所で利用します。用途に応じて燃料も異なりますので、必ず目的に応じたものを必要な数確保しましょう。

ランタン
燃料の選択肢として主に「ガスカートリッジ」「ホワイトガソリン」「電池」の3つがあります。ガスは点火も楽で扱いも簡単ですが、燃料代がかさむのと、高地や寒冷地でパワーを発揮しにくいのが難点。ホワイトガソリンは点火に若干手間がかかるものの、環境に左右されにくく独特の雰囲気とともに安定して利用することができます。電池を利用するLEDランタンは、火気が扱えないテント内では必ず必要です。個人的にはホワイトガソリンがおすすめですが、燃料の統一という観点から、調理器具にあわせるのも一つの方法です。もっともソロキャンプであればLEDランタンのみでも問題ありません。

ランタンスタンド
主に自立型とハンガー型に別れます。ポールがあるのであればハンガー型が手軽でおすすめ。ただ場所の調整が難しいため、自由に移動できるスタンド型も併用できると便利です。最近は場所を取らず、かつ簡単に設置可能なハンマー式(杭状のスタンドを打ち込む方式)のスタンドもあります。スタンド周辺はどうしても暗がりになりやすく子供がスタンドの脚に躓きやすいため、心配な方にはこちらをおすすめします。

ヘッドライト
軽視されがちですが、必ず買うべきアイテムの一つ。調理の手元を照らす、夜間での捜し物、両手を使っての運搬、炊事場やトイレへの移動、室内用ランタンとして、様々なシチュエーションで重宝します。防災用品としてもおすすめです。

調理器具

料理はキャンプのメインイベント。それこそスタイルは千差万別、これという正解はありません。今回は個人的なスタイルを元に、おすすめの調理用アイテムをご紹介します。

バーナー(コンロ)
バーナー燃料も大きく分けてガスカートリッジとホワイトガソリンの2種に分かれます。ガスはCB缶(一般的なガスカートリッジ)方式を選べば100均のガス缶も利用でき、コスト面で優れていますが、高地や寒冷地ではパワーを発揮しにくいのが難点。夏場の平地を除くキャンプではOD缶(アウトドア用)、もしくは寒冷地対応のCB缶を利用するのがおすすめです。コンロの口数は2口よりも1口(シングルバーナー)を複数用意する方が効率的で、リビング内での取り回しも楽になり、ダッチオーブンなど大鍋にも安全に利用することができます。

風防
吹きさらしの野外では火が消えなくとも、十分な熱を調理器具に伝えることができません。そこで風防ですが、風防自体が風に弱い作りでは意味をなさない場合があります。たかが風防、されど風防。安価な風防が多数販売されていますが、厚手で安定感感のある風防の利用は、値が張るものの安定して調理するための必要不可欠なアイテムです。

BBQグリル
3-4人のファミリーキャンプであれば卓上のコンパクトなタイプがおすすめ。焚き火台にBBQ用の網がセットになったタイプもあります。長く利用することを思えば重厚に作られた、機能的なBBQグリルに手を出すのも良いと思います。例えばSOTOのデュアルグリルなら網の高さ調節の他、火消し壷、焚き火台、鉄板焼き、高い剛性など非常に機能的で、既に5年ほど利用してますが未だ大活躍しています。

クッカーセット
鍋やフライパンが一通りセットになっていて、かつ軽い素材のため便利ではあるのですが、正直あまりおすすめはしません。一つは普段使い慣れている家庭用器具の持ち込みで事足りる事。もう一つはダッチオーブンやスキレットなど、キャンプならではの調理器具を使い始めると出番が極端に減るためです。最初は持ち込みで、徐々にこだわりの一品を揃えるのが良いと思います。

ダッチオーブン
キャンプといえばダッチオーブン。鉄による鋳造性が一般的ですが、個人的にはステンレス製をおすすめします。鉄製は確かに味はあるものの、錆びやすく洗剤による洗浄もNG。鉄臭が移るため料理の保管にも不向きです。その点ステンレス製は全ての問題をクリアしており、また機能的遜色もありません。過去LODGEのダッチオーブンを所有してましたが、メンテナンスの手間が億劫であまり活躍する機会のないまま引退。ステンレス製に乗り換えてからは全ての調理がダッチオーブンやスキレットになってしまいました。サイズの異なるものが複数あると便利。ただ、とにかく重いのが難点です。

スキレット
フライパンのダッチオーブン。素材はダッチオーブンと同じで、こちらも鋳造性ではなくユニフレーム製スキレットのような、一枚の鉄板から加工した耐久性の高いスキレットもあります。使い勝手では正直、家庭用のテフロン加工フライパンの方が便利。でも高火力でパリッと仕上がり、上蓋に炭をおいてオーブン調理したりと、スキレットならではの魅力は確かに存在します。ピザやスモークはもっぱらスキレットで調理してます。

ライスクッカー
やはりご飯は主食。普通の鍋でも炊けますが確実に炊けるライスクッカーは重宝します。ダッチオーブンやスキレットがなくてもBBQグリルがとご飯があれば十分満足。おすすめの調理器具です。ちょっとした小型鍋としても使えるのも便利。

ケトル(やかん)
大人数なら普通のやかんの方がおすすめ。ただかさばりますので、コンパクトなケトルは何かと重宝します。何より見た目と雰囲気が素敵。

ホットサンドクッカー
朝食の定番。食パンとハム、チーズを挟んで焼くだけで、カリッと激ウマホットサンドの完成です。専用のレシピ本も出版されており、キャンプ以外でもご家庭で活用することができます。

マルチロースター
パンを焼いたりスルメを炙ったり。冬はお餅を焼いてみたりと、何かと便利な調理器具の一つです。

スモーカー
スモーク機はすぐにタールが付着し扱いが面倒になります。なのでダンボール製の手軽なものを選ぶか、普通のダンボールを使い捨てで利用するのがおすすめです。ただし温度計は必要。網は100均で揃えてしまいましょう。またチーズや魚など厚みのない食材であればフライパンでも十分。アルミホイルで内側を覆ってしまえば、スモーク後の後片付けも楽ちんです。

キッチン

はじめは家庭用品の持ち込みで十分。ただ特別な空間での特別な料理。どうせ揃えるのであれば一品一品、お気に入りのアイテムを揃えていきましょう。

キッチンスタンド
スタイルにもよりますが、個人的に調理は場所を選ばず、自由に行える方が便利と思うため、キッチンスタンドは不要と考えています。まな板と包丁、あとはテーブルがあればそこが調理場に。置き場と作業場を別々に用意し作業場はテーブルやレイアウトで工夫する。その方が料理担当の人が孤立することもなく、無駄もありません。

クーラーボックス
思いの外かさばるクーラーボックス。おすすめは折りたたみタイプのクラーボックスです。保冷剤は少々値が張っても高性能なものを。2泊以上のキャンプでは性能的にも限界がありますので、途中で買い出しを行うか、本格的に対処するのであればガスカートリッジ式の冷蔵庫タイプを検討しましょう。シガーソケット電源で移動中の冷却も可能。家庭用電源も利用できるため、自宅での簡易冷蔵庫としても利用できます。
クッキングツールセット
家庭用のもので代用可能。ツールセットは手軽で便利なのですが品質は価格相応。特に包丁の切れ味は時間の節約、安全にも繋がるため、キャンプ用に別途揃えても良いと思います。調理器具は多種多様。慌てず徐々に揃えていきましょう。

まな板
野外においての唯一の加工場。まな板を移動すればそこが新たな加工場にもなる。こだわりのまな板が一つあるだけで、不思議と料理に対するモチベーションも上がります。ちょっとした用途のため、ミニまな板の併用もおすすめです。

ウォータージャグ
一般的なポリタンク製ジャグよりも、イベントで利用するようなウォータージャグ、もしくは家庭用ポットの方がおすすめです。調理用であれば2Lのペットボトル数本でも代用可能。ポリタンクは主に、生活用水としての利用が衛生面からもおすすめです。

調味料入れ
調味料は一箇所にまとめられる方が便利。専用のバッグを用意すればあれこれ悩むこともなくなります。

物干しネット
虫を避けながらの食器干しに重宝。設置場所にフックが必要ですがランタンフックをよく代用します。

ゴミスタンド
ゴミ捨て場を一箇所にルール化できるのは便利。正直高価だな…とも思いますが、一度買えばずっと使えるため損した気分にはなりません。

カトラリー

定番は割り箸・紙皿・紙コップの使い捨て。でも食器へのにこだわりも、キャンプの楽しみ方の一つです。

カトラリーセット
最初は使い捨てで良いと思います。必要と思えたときに揃えましょう。

シェラカップ
シェラカップは万能。ご飯からラーメン、コーヒーまで。使い勝手云々よりも「シェラカップ一つあればいいや」という気持ちになれるのが一番の魅力です。難点は冷めやすい事。ホットドリンクは専用のコップを用意したほうが良いと思います。個人的には使い捨てを辞めて、全てシェラカップで賄うスタイルに落ち着きました。

火起こし

時間は大切。慣れない火起こしに時間をかけるなら、道具に頼ってさっさとキャンプを楽しみましょう。

ライター
最強のライター。先端が伸びるのでガスへの着火も安心。ただしロウソクへの点火は注意が必要。気化したロウが目詰まりを起こし、添加しなくなる場合がありますのでご注意ください。

チャコールスターター
炭を詰め込み着火剤に点火。ビール片手にほっとくだけで、煙突効果により確実に着火します。地味に手放せないアイテムの一つ。

炭バサミ
無料レンタルできる可能性もありますが、一つは持っておきましょう。

その他

キャンプ用品に限らない、あると便利な道具のご紹介です。

収納ボックス
キャンプ道具の整理には引き出しタイプのクリアボックスがおすすめ。車のトランクにスタックすれば、そのまま引き出し付きの道具箱として開閉できます。積み下ろしもボックス単位で可能、収納場所もスッキリです。

キャリーワゴン
炊事場への運搬用台車として。特にダッチオーブンなど、重い物の運搬に重宝します。子供の遊び道具としても秀逸。

ロープ
予備として必ず一巻きは持っておきましょう。自在金具もセットであると便利。

アルコールウェット
雨具
雨天時の撤収は必ず考慮するように。撤収時両手が使えないと話になりません。必ず雨具と長靴は用意しておきましょう。

防水バッグ
テントは乾燥状態での撤収が基本。雨の日の撤収は割り切って、そのまま防水バッグに放り込んでしまいましょう。ビニール袋では心もとないので、大きめの防水バッグが一つあると便利です。

モバイル電源
考え方は色々ですが、大容量のモバイル電源があると冬場の電気毛布利用や各種充電に重宝します。また災害時の非常用電源としても重宝しますので、決して無駄になるものではありません。

ジャンプスターター
車のバッテリー上がり対策として。特にキャンプは人里離れた場所に赴きがち。一つ用意しておけば心に安心が生まれます。またポータブル冷蔵庫で移動中シガーソケットから電源を供給する場合はなおさらです。

キャンプのはじめかた

初心者の方向けに「キャンプのはじめかた」をご用意しております。キャンプは想像以上に選択肢が多いもの。無理をして挫折しないためにも、順を追った体験をおすすめします。

関連記事一覧