キャンピート 2016 – 初夏 – イベントレポート
キャンピート 2016 – 初夏
2016年6月25日、キャンプファン主催イベント「キャンピート 2016 – 初夏」が「山北町河内川ふれあいビレッジ」で開催されました。心配していた天気も大きく崩れることなく、暑すぎず、寒からず、快適なキャンプ日和となりました。ちょっと多めの写真と共に当日の雰囲気をお伝えできればと思います。
6月25日 1日目
▲ キャンプ料理は思いのほか準備に時間がかかるもの。今更ながらジップロックの保存容器を調達し、食材をカットしてから持ち込むことにしました。
▲ 念願のルーフキャリアを導入!きっと気のせいでしょうが、グっとアウトドア感が増した気がします(笑)
▲ 1,150mmのボックスを3つ積載可能。これで荷室も大分スッキリ、積載量も大幅にアップしました。なによりも後方が見えて安全(笑)
▲ まさかの到着目前にして事故渋滞!30分ほど遅れての到着です。ゴメンナサイ…
▲ さっそく設営開始。見ての通りあいにくの曇り空。雨が降らないことを祈りつつ、今回もシンプルに行きたいと思います。
▲ 子供らはテントの中でカードゲーム。実は前回のキャンプで、お互い同じカードゲームをプレイしていることが発覚。今回、念願のバトルが実現した次第であります。
▲ そして!?なんと巷で話題の「インフレータブルソファー」がお目見えです!ちなみに私のモノではありません(笑)膨らますのにちょっとコツが必要ですが座り心地はなかなかのもの。まったり休憩するにはすごく便利だと思いました。
▲ 設営も一段落。夕食の準備にとりかかります。私は相変わらずのカレーライス。たっぷりのお肉と焦がし玉ねぎをアクセントに加え、丁寧にアクを取りながらダッチオーブンで一気に加熱調理。素材の旨味を極限まで引き出し、仲間内では「あのタナカレー」(田中レー)とまで呼ばれる、その…いわゆる「バーモントカレー 甘口」を作りはじめます。
▲ ノンアルビールを片手に、メンバーの奥さんが振る舞ってくれた漬物をポリポリ。トマト、セロリ、きゅうり、共に最高に美味しかったです(^_^)20代まではセロリ嫌いだったんだけどなー…年取ると不思議とクセのある食材が好きになるから不思議。
▲ そして潮干狩り産「あさりの酒蒸し」もご馳走に。あまりに美味しかったので、パスタで食べてみたいと思ったら奥様がササッとボンゴレビアンコを作ってくれました。いやホント美味かったです(´ー`)
▲ そんなこんなでカレーの完成!今回はチキンカレーでございます。
▲ ん?なんだか良い香りが…明らかにカレーとは異なる方向を振り返ってみると…そこには一人のマイスターが。
▲ おぉぉ!ローストチキンが完成!なんと今回は馴染みの鳥屋さんで仕入れたこだわりのお肉とのこと。いただくのが楽しみです(´ー`)
▲ ソースもお手製。ダッチオーブンの底に滴り落ちる鶏肉のエキス。
▲ その旨味がギュッと詰まったソースでいただくのがたまらんのです(´ー`)感謝と共にいただきまーす!
▲ ごろごろ野菜も忘れずに。この野菜がまた美味。今回はバターがあるので、じゃがバターが実現できました(^_^)
▲ 食後は夏の定番スイカで締めます。今年も夏キャンプではスイカ割りをやろう。
▲ この後遅れてメンバーが一人合流。深夜対応お疲れさま!愛用のジェットボイルでご飯を炊き、美味しそうなおこげと一緒にタナカレー大盛り一丁!
▲ その後はまったり雑談タイム。ローストチキンで熟成されたニンニクによるアヒージョ的なものも。フランスパンに付けて食べると、これまた絶品でした(^_^)ゞ
やはり仕込める食材は自宅で仕込んでおくと大幅に楽できますね。でも季節はこれから夏本番。慎重にならなければなりません。
6月26日 2日目
天気は晴れ模様!やったーテントが干せる(^_^)撤収メインの2日目スタートです!
▲ おはよーございます。朝から元気な子供らの朝食はホットサンドとソーセージ。インフレータブルソファーやっぱいいなぁ。
▲ 大人はカレーの残り。久々に朝からご飯炊いてみました(^_^)
▲ 子供らが元気に水鉄砲で遊ぶ中、大人は撤収開始です。いつも子供の面倒を見てくれる奥様にはホント感謝です<(_ _)>
▲ ルーフキャリアのネットが進化してる!?そーなんです。昨日遅くに合流したメンバーからお古を一式いただいたのです。で、これがもう奇跡的にサイズがピッタリ!改めてありがとう(*゚▽゚)ノウヒヒ
▲ そして撤収も終盤。忘れ物がないのを確認し、今回のキャンピートは無事終了!
▲ おまけ画像1:場内には日帰り用BBQエリアも多数。機会があれば利用してみたいです。
▲ おまけ画像2:なんと立派なピザ釜が!実際に稼働してる所は見たことないのですが、一度遭遇してみたいものです。なお炭窯もあり、自家製の炭も格安で販売されています。
▲ おまけ画像3:ゴミも捨てて帰れます。地味に大切なポイントなんですよね。
おしまい。